医療安全管理室

医療安全管理の目的とは

適切な医療安全管理を推進し、安全な医療の提供を資することを目的とします。
(独立行政法人国立病院機構福岡病院医療安全管理規程より)

医療安全管理のための基本的な考え方

 医療安全は医療の質に関わる重要な課題です。また、安全な医療の提供は医療の基本になるものであり、福岡病院・職員ひとりひとりが医療安全の必要性・重要性を病院および自分自身の課題と認識し、医療安全管理体制の確立をはかり安全な医療の遂行を徹底することが最も重要です。このため当院は指針を活用して、医療安全管理委員会および医療安全管理室を設置して医療安全管理体制を確立するとともに、院内の関係者の協議のもとに、独自の医療安全管理のためのマニュアル等を作成しています。また、ヒヤリ・ハット事例および医療事故の評価分析によりマニュアル等の見直しを行い、医療安全管理の強化を充実する必要があります。
(独立行政法人国立病院機構福岡病院医療安全管理規程より)

医療安全の組織体制とメンバー構成

医療安全の組織体制とメンバー構成

医療安全の活動内容

  1. 医療安全に関する現場の情報収集、実態調査(定期的な現場の巡回、点検、マニュアルの遵守状況の点検)
  2. 医療安全管理マニュアルの作成および点検並びに見直し
  3. ヒヤリ・ハット体験報告の収集、保管、分析、分析結果のフィードバック
  4. ヒヤリ・ハット体験報告の集計結果の管理、具体的な改善策の提案・推進とその評価
  5. 医療安全に関する最新情報の把握と職員への周知
  6. 医療安全に関する職員への啓発、広報
  7. 医療安全に関する教育研修の企画・運営(2回/年)
  8. 医療安全対策ネットワーク整備事業に関する報告
  9. 医療安全管理に係わる連絡調整
医療安全管理

部会(セーフティマネージメント部会)の取り組み

各職場に医療安全推進担当者(以下セーフティマネージャ-)が配属されています。

セーフティマネージャーの役割

  • ヒヤリ・ハット体験事例の原因の分析や医療安全対策の検討、提言。
  • 医療事故の原因・分析および再発防止策の検討、提言。
  • 医療事故に関する諸記録の点検。
  • 医療安全の職員への啓発・広報。
  • 他の委員会に対する勧告案の検討。
  • その他医療安全管理の事項に関することの検討、提言。

セーフティマネージメント部会

部会は毎月、月ごとのヒヤリ・ハット報告や、マニュアルの作成・見直し、ヒヤリ事例の分析などを主に毎月行っています。それぞれの立場のスタッフが意見を出し、各職場に持ち帰り自部署で活かすように頑張っています。

セーフティマネージメント部会

各部署から報告のあった事例をもとにRCA分析(根本原因分析)を行っています。

専任セーフティマネージャーから

 医療安全管理の大きな役割は患者に安全な医療サービスを提供することであり、医療の重要な基本的要件です。

 過去、医療における安全確保は、医師を中心とした医療従事者個人の責任で行われていました。個人個人が異なる症状を持っている患者を、医療従事者がそれぞれの専門的な知識・技術を用いて個別にサービスを提供するという医療サービスの特性から、安全管理も個人の責任とされていた時期がありました。
 しかし、近年では個人が医療安全確保に努めるだけでは医療における安全確保は難しくなっています。医療従事者個人ではなく、様々な職種からなる「人」、医薬品・医療用具などの「物」、医療機関という「組織」の、3つの要素に組織を運用する「ソフト」を含めた、システム全体で提供されるようになってきました。

 医療従事者個人が安全確保の努力をすることは変わりませんが、それと同時に「システムとしての安全性」の観点から、それぞれの医療現場に問題がないかどうかを検討し、問題があれば改善し解決していくという、組織横断的な関わりが必要になっています。
(医療安全ハンドブック引用)

 当院では年間ヒヤリ・ハット報告が1500件前後推移しています。多いと思われるかも知れませんが、これは小さな事例体験も報告されているので、スタッフの安全に関する関心度が高くなってきているからと考えています。
 この報告事例を大切に、リスクの高い事例は部署の中でカンファレンスといって、事例の原因と、問題点をあげ、具体策を話し合い実践していくことで、この事例を今後に生かしていくように取り組んでいます。 専任セーフティマネージャーは白衣で胸ポケットに「セーフティマネージャー」のワッペンをつけ、院内ラウンドを行っています。院内で見かけたら、気軽に声を掛けていただければ嬉しく思います。